さて、これまで、川上哲治、大下弘、青田昇と、
今回は、同じ大正生まれで、日本のプロ野球創立から大阪タイガースに在籍し、戦後、
藤村さんは、その豪快な打撃やプレーと、
○藤村富美男選手の経歴と甲子園での活躍
○物干し竿バットの長さと使い始めた理由
○藤村富美男選手の選手としての特徴
○藤村富美男選手の年度別打撃成績
○藤村富美男選手の通算成績
呉港中学校のエースとして甲子園を全国制覇

藤村富美男さんは、大正5年8月14日に、広島県呉市に、8人兄弟の7番目に生まれまし
2年生の16歳で早くもエースとなり、甲子園には春夏合計で6度も出場します。
同時期に、明石中学の楠本保、京都商業の沢村栄治、
特に、昭和9年の夏の甲子園では、他のチームに圧勝しつづけ、
決勝では、熊本工業と対戦し、プロでライバルとなる川上哲治から
川上は、藤村のことを、「髭を生やして、1人だけ大人が混じっているようだった
藤村は、川上のことを、「川上がいたなんてさっぱり覚えていない」
昭和11年に職業野球の大阪タイガース入団

甲子園の大活躍後、
当時のタイガースは、松木謙治郎、景浦將、
昭和14年から17年までは兵役にとられ、南方戦線に出向き、
のちに量産するホームランも戦前はたったの3本。
ミスタータイガースとして活躍! 物干し竿バットでシーズン46本塁打の新記録

戦後は、昭和22年から不動の4番打者として活躍します。
さて、
世間では、ライバルの巨人川上哲治選手の赤バット、
しかし、チームメイトだった後藤次男さんによると、昭和23年に
因みに、その物干し竿バットは、37インチで(約94cm)他の選手が使用しているバットよりも8cm近くも長いです。
その長い物干し竿バットの遠心力を利用してホームランを量産。
ラビットボール(よく飛ぶボールのこと。昭24.25年に使用さ
昭和24年にはシーズン46本塁打の
さらに、驚くのはその打点力です。生涯に5回も打点王になっていますが、
昭和24年は137試合でで142打点。
昭和25年には140試合で146打点。
2年連続で140打点以上。
いずれの年も試合数をうわまわる打点をあげています。
その活躍ぶりから、ミスタータイガースと呼ばれました!
[blogcard url=”https://fuku–blog.com/kaoru-betto-record/”]
長嶋茂雄も憧れたショーマンシップ

ライバル川上哲治選手がバッターボックスに入ったら微動だにしな
さらに、青田昇さんの著書によれば、
足を引きずりながらダイヤモンドを回るとおもわせておいて、
因みに、長嶋茂雄さんは、少年時代は阪神ファンで、
藤村富美男の年度別打撃成績
年度 | 試合 | 安打 | 打率 | 本塁打 | 打点 |
昭和11春夏 | 13 | 11 | .297 | 0 | 5 |
昭和11秋 | 25 | 18 | .346 | 2 | 13 |
昭和12春 | 40 | 25 | .238 | 0 | 15 |
昭和12秋 | 40 | 40 | .317 | 0 | 16 |
昭和13春 | 35 | 44 | .301 | 0 | 20 |
昭和13年秋 | 40 | 43 | .262 | 1 | 34 |
昭和18 | 34 | 25 | .202 | 0 | 11 |
昭和19 | 35 | 41 | ..315 | 0 | 25 |
昭和21 | 96 | 121 | .323 | 5 | 69 |
昭和22 | 119 | 132 | .274 | 2 | 71 |
昭和23 | 140 | 166 | .290 | 13 | 108 |
昭和24 | 137 | 187 | .332 | 46 | 142 |
昭和25 | 140 | 191 | .362 | 39 | 146 |
昭和26 | 113 | 131 | .320 | 23 | 97 |
昭和27 | 120 | 149 | .314 | 20 | 95 |
昭和28 | 130 | 135 | .294 | 27 | 98 |
昭和29 | 114 | 115 | .273 | 21 | 78 |
昭和30 | 112 | 94 | .269 | 21 | 63 |
昭和31 | 51 | 23 | .219 | 4 | 19 |
昭和33 | 24 | 3 | .115 | 0 | 1 |
合計 | 1558 | 1694 | .300 | 224 | 1126 |
藤村富美男の通算成績
身長 | 173㎝ | |
体重 | 79kg | |
利き腕 | 右投げ右打ち | |
守備位置 | 三塁手、投手 | |
背番号 | 10 | 阪神の永久欠番 |
所属球団 | 大阪タイガース | |
実働 | 17年 | |
試合 | 1558 | |
打席 | 6358 | |
打数 | 5648 | |
安打 | 1694 | |
二塁打 | 339 | |
三塁打 | 63 | |
本塁打 | 224 | |
塁打 | 2831 | |
打点 | 1126 | |
得点 | 871 | |
盗塁 | 103 | |
盗塁死 | 39 | |
四球 | 631 | |
三振 | 424 | |
打率 | .300 | .2999の切り上げで3割 |
出塁率 | .374 | |
長打率 | .501 | |
最多安打 | 2回 | 昭和24、25年 |
首位打者 | 1回 | 昭和25年 |
本塁打王 | 3回 | 昭和11年秋、昭和24、28年 |
打点王 | 5回 | 昭和19、22、23、24、28年 |
MVP | 1回 | 昭和24年、チームは6位ながら選出 |
ベストナイン | 6回 | 昭和22~27年 |
ゴールデングラブ賞 | ー | |
サイクルヒット | 2回 | 昭和23年10月2日に、日本プロ野球史上初達成! |