プロ野球には、過去速い球を投げたピッチャーが沢山います。
黎明期に大リーグ選抜チーム相手に、ベーブルース•ルーゲーリッグから伸びのある速球で三振を奪
国鉄という弱小チームで、14年連続20勝し、
そして、速い球を語る上で必ずあがる投手がいます。
尾崎投手は、高校2年の夏の甲子園で優勝したあと、
17歳ながら、
甲子園優勝投手 法政二高の柴田勲がライバル
尾崎さんは、昭和19年に大阪府泉大津市に生まれます。
高校は、浪商高校に進学します。
高校1年からエースになり、昭和35年夏、昭和36年春、昭和3
法政二高の柴田勲投手とはライバルとよばれて、3季連続して対戦
1年生の夏は2回戦で当たり0-4の完封負け。
2年生の春は準々決勝で当たりますが、先制しながら逆転され1-
最後の対戦となった2年生の夏は、準決勝で対決。9回に2点差を追いつき、延長戦で4-2でとうとう法政二高に勝
その勢いで決勝でも桐蔭高をを1-0で破り見事全国制覇。(o^
チームメイトには、1年上に捕手の大塚弥寿男、三塁手に大熊忠義、二塁手に住友平、1年下に外野手の高田
因みに、もうすでに150キロ以上のスピードボールを投げており
因みに、打者で怪童と呼ばれた西鉄ライオンズ中西太選手の記事もどうぞ!↓
[blogcard url=”https://fuku–blog.com/futoshi-nakanishi-record/”]
若干17歳でデビュー。20勝で新人王に輝く
甲子園の優勝投手となった尾崎さんの元には、高校2年生でしたが
東映フライヤーズを選ぶことになりますが、

さて、高校を2年で中退して、東映フライヤーズに入団した尾崎投手ですが、
4月29日の西鉄ライオンズ戦では、8連続奪三振も記録しました!
当時のパリーグの強打者である山内一弘、野村克也、
「ボールが途中から消える」
「ボールが横ブレしながら唸りを生じて襲ってくる」
後半はバテがきたのか2勝しかできませんでしたが、
高校を2年で中退してプロ野球に入団したので、実質的には、高校
今は少ないけど、昭和30年代当時は高校を中退してプロ野球に入団した選手は沢山いたんだよ。

チームもリーグ優勝。日本シリーズでもセリーグの覇者、
当時のパリーグの強打者、野村克也選手の記事はこちらです!↓(^.^)/~~~
[blogcard url=”https://fuku–blog.com/katsuya-nomura-record/”]
豪速球で23歳までに20勝4回。奪三振王2回。
尾崎投手は、2年目の昭和38年こそ7勝でしたが、昭和39年か
昭和40年には、リーグ最多の61試合に登板。27勝して、
昭和39年、昭和40年と、197個、259個で2年連続の奪三
投球内容はほとんどがストレートだったのですが、
当時はスピードガンは、ありませんが、急速は常時155キロはで
本人いわく、「僕は球は速かったが、
とか、「相手のデータをみても、
さらに、「
事実、昭和40年には、378投球回も投げており、
プロ入りから5年間で98勝しましたが、後半7年間では9勝しか
通算107勝、29歳の若さで引退
鍼、灸、サウナ、マッサージなど、

しかし、結局肩の痛みは治らず、29歳の若さで引退することにな
過去、プロ野球では、稲尾和久投手はじめ、
尾崎投手も残念ながらそういうプロ野球人生でした。
ただ、プロ入団5年間で、4回の20勝投手となり、
通算200勝を達成しても、1回も20勝できなかった投手もいることを考えると、ある意味大投手ともいえます。
プロ通算12年間で364登板。107勝83敗。通算防御率は2.70でした。
尾崎行雄投手の年度別投手成績
年度 | 勝利 | 敗戦 | 投球回 | 奪三振 | 防御率 |
昭和37 | 20 | 9 | 207.2 | 196 | 2.42 |
昭和38 | 7 | 5 | 93 | 60 | 2.90 |
昭和39 | 20 | 18 | 286 | 197 | 2.55 |
昭和40 | 27 | 12 | 378 | 259 | 1.88 |
昭和41 | 24 | 17 | 292 | 122 | 2.62 |
昭和42 | 6 | 14 | 126.2 | 67 | 3.05 |
昭和43 | 0 | 0 | 19 | 4 | 6.16 |
昭和44 | 0 | 2 | 17.1 | 6 | 5.82 |
昭和45 | 0 | 2 | 43 | 41 | 5.86 |
昭和46 | 0 | 3 | 40.1 | 26 | 4.50 |
昭和47 | 3 | 1 | 39.2 | 29 | 2.25 |
昭和48 | 0 | 0 | 6 | 3 | 13.50 |
合計 | 107 | 83 | 1548.2 | 1010 | 2.70 |
尾崎行雄投手の通算成績
身長 | 176cm | |
体重 | 83kg | |
利き腕 | 右投げ右打ち | 小学5年時に右利きに転向 |
守備位置 | 投手 | |
背番号 | 19 | |
所属球団 | 東映フライヤーズ | |
実働 | 12年 | |
登板 | 364 | |
先発 | 163 | |
完投 | 73 | |
完封 | 21 | |
無四球 | 15 | |
勝利 | 107 | |
敗戦 | 83 | |
勝率 | .563 | |
投球回 | 1548.2 | |
与四球 | 349 | |
奪三振 | 1010 | |
防御率 | 2.70 | |
最多勝 | 1回 | 昭和40年 |
最優秀防御率 | 0回 | |
最多奪三振 | 2回 | 昭和39、40年 |
最高勝率 | 0回 | |
MVP | 0回 | |
沢村賞 | ー | 当時はセリーグのみ対象 |
ベストナイン | 1回 | |
ゴールデングラブ賞 | 0回 |