さて、今回は兄弟で活躍したプロ野球選手を紹介しようと思います。この記事を読むと、どの選手が兄弟どうしだったのかがわかります。
さらに、簡単なプロフィールと、通算成績がわかります。ここにあげた選手の他にも兄弟選手はいますが、ある程度実績を残した選手にしぼりました。!(^^)!
藤村兄弟

藤村富美男
兄の藤村富美男は、甲子園で投手として全国制覇。阪神入団後は4番を打ち、物干し竿バットを使用して大活躍しました!昭和24年には当時の新記録46本塁打を記録しました。昭和23年10月2日に、日本プロ野球史上初のサイクルヒットを記録。大正5年8月14日生まれ。
藤村富美男 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 |
1558 | 5648 | 1694 | 224 | |
得点 | 打点 | 打率 | 盗塁 | 四球 |
871 | 1126 | .300 | 103 | 631 |
藤村隆男
弟の隆男は富美男の4学年下で、投手として阪神に入団。広島などをへて、通算135勝をあげました。昭和27年には.806で最高勝率に輝いています。本人曰く、「練習量だけは兄貴にも負けなかった」と言っています。大正9年10月15日生まれ。
藤村隆男 | 登板 | 完投 | 勝利 | 敗戦 |
414 | 109 | 135 | 97 | |
勝率 | 投球回 | 奪三振 | 防御率 | 完封 |
.582 | 2104 | 748 | 2.65 | 26 |
野口4兄弟

野口明
長男の明は甲子園で3度優勝。プロ入り後、投手で通算49勝、打者としても1000本安打を記録しています。昭和12年秋のシーズンに15勝して最多勝。昭和18年には42打点で捕手で打点王。大正6年8月6日生まれ。
野口明 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 |
1326 | 4666 | 1169 | 61 | |
得点 | 打点 | 打率 | 盗塁 | 四球 |
459 | 572 | .251 | 29 | 393 |
野口二郎
次男の二郎は鉄腕投手として有名です。(#^.^#)
甲子園の優勝投手になること2回。
プロ入り後も年間40勝を記録したり、年間500イニングを投げたり、延長28回を完投するなど、超人的な記録をいくつも持っています。
打者としても活躍し、31試合連続安打を記録。大正9年1月6日生まれ。
野口二郎 | 登板 | 完投 | 勝利 | 敗戦 |
投手編 | 517 | 259 | 237 | 139 |
勝率 | 投球回 | 奪三振 | 防御率 | 完封 |
.630 | 3447.1 | 1395 | 1.96 | 65 |
野口二郎 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 |
打者編 | 1098 | 3348 | 830 | 9 |
得点 | 打点 | 打率 | 盗塁 | 四球 |
316 | 368 | .248 | 94 | 226 |
野口昇 野口渉
3男の昇は阪神で3年在籍した後従軍し、フィリピンで戦死。通算115安打。4男の渉はグレートリングに入団。(現在のソフトバンクの前身)通算でも26試合の出場のみ。
というわけで、野口4兄弟でプロで成功したのは長男の明と次男の二郎と言ってよいでしょう。


金田4兄弟
金田正一
金田兄弟の長男である正一は400勝投手としてあまりにも有名です。17歳で高校を中退し、弱小チームの国鉄スワローズに入団。353勝をあげて、その後巨人で5年間投げた後引退しました。昭和8年8月1日生まれ。
金田正一 | 登板 | 完投 | 勝利 | 敗戦 |
944 | 365 | 400 | 298 | |
勝率 | 投球回 | 奪三振 | 防御率 | 完封 |
.573 | 5526.2 | 4490 | 2.34 | 82 |
金田留広
留広は正一より歳が13歳もはなれていますがれっきとした兄弟です。
通算128勝をあげます。昭和49年には、ロッテで兄の正一監督の元でプレイ。16勝をあげて正一でも受賞出来なかったMVPを受賞。その年ロッテは日本一になりました。昭和21年11月17日生まれ。
金田留広 | 登板 | 完投 | 勝利 | 敗戦 |
434 | 101 | 128 | 109 | |
勝率 | 投球回 | 奪三振 | 防御率 | 完封 |
.540 | 2055.1 | 1317 | 3.25 | 18 |
金田高義 金田星雄
高雄と星雄は1軍の公式戦出場は無しで引退したので、金田兄弟で成功したのは長男の正一と留広2人になります。


[blogcard url=”https://fuku–blog.com/majorleague-baseball-player-brothers”]
リー兄弟
レロン・リー
4組目は、外国人選手ながら日本のプロ野球で大成功したレロン・リー、レオン・リーのリー兄弟でしす。兄のレロンリーは、昭和52年に元ロッテの助っ人外国人選手、ラフィーバに話をもちかけられロッテに入団。1年目に本塁打王、打点王の2冠に輝き、以後10年連続して3割をキープしました。昭和55年に首位打者。1948年3月4日生まれ。!(^^)!
レロン・リー | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 |
1315 | 4934 | 1579 | 283 | |
得点 | 打点 | 打率 | 盗塁 | 四球 |
786 | 912 | .320 | 33 | 473 |
レオン・リー
弟のレオンリーは、兄が来日した翌年の昭和53年に同じくロッテに入団。パワーが凄く、特大のホームランを連発しました。のちに、大洋、ヤクルトにも移籍しましたが、どの球団でも3割を打ち活躍しました。昭和60年8月10日には、1試合10打点のセリーグ記録。1952年12月4日生まれ。
レオン・リー | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 |
1255 | 4667 | 1436 | 268 | |
得点 | 打点 | 打率 | 盗塁 | 四球 |
668 | 884 | .308 | 28 | 479 |